非臨床試験


非臨床試験

医薬品の安全性を考慮し、臨床試験へ進める候補化合物の絞り込みにおいて重要な試験

目的


  • 医薬品候補化合物を対象に、有効性(薬効)と安全性(毒性)を評価
  • 物理化学的性質や動物実験の結果をもとに最適な投与経路や剤形などの検討を行う


新薬承認申請時に必要な資料

非臨床試験 (動物を対象とした有効性と安全性評価 )

  • 製造方法ならびに規格および試験方法など
  • 安定性
  • 薬理作用
  • 吸収、分布、代謝、排泄
  • 急性毒性、亜急性毒性、慢性毒性、催奇形性、その他の毒性


製造方法ならびに規格および試験方法など
構造決定および物理的化学的性質など
製造方法、規格および試験方法

安定性
長期保存試験、苛酷試験、加速試験

薬理作用
効力を裏づける試験、
副次的薬理・安全性薬理、
その他の薬理

吸収、分布、代謝、排泄
吸収、分布、代謝、排泄、
生物学的同等性、
その他の薬物動態

急性毒性、亜急性毒性、慢性毒性、催奇形性、その他の毒性
単回投与毒性、反復投与毒性、
遺伝毒性、がん原性、
生殖発生毒性、局所刺激性、
その他の毒性


GLP

GLP

Good Laboratory Practiceの略
「医薬品の安全性に関する非臨床試験の実施の基準」

非臨床試験のうち、毒性試験と安全性薬理試験はGLPに従って実施される


  • 毒性試験は、動物の飼育条件を最良に保つこと、また実施の際には正確な毒性情報を得るために十分な教育訓練を受けた研究者が担当することが必要
  • 毒性試験の実施の際には、施設基準と人的基準が満たされているGLP基準に沿った信頼できる安全性薬理試験の結果を用いる


非臨床試験で行われる試験

・薬物動態試験
・薬効薬理試験
・安全性薬理試験
・製剤化試験
・毒性試験
一般毒性試験:単回(急性)毒性試験、反復投与(慢性)毒性試験
特殊毒性試験:生殖発生毒性試験、依存性試験、抗原性試験、局所刺激性試験、遺伝毒性試験、がん原性試験

薬物動態試験

投与した薬物の吸収・分布・代謝・排泄などを検討

薬効薬理試験

治療対象とする疾病に対する薬理作用を評価し、治療標的に関連した作用機序について試験する

安全性薬理試験

・治療目的とは別の安全性に関連のある薬力学的特性を評価する
・心血管系、呼吸器系および中枢神経系に対する薬物の有害な作用を評価する

製剤化試験

製剤化(錠剤、カプセル、注射剤など)の検討を実施し、安定性、規格などの評価を行う

毒性試験

・動物を対象に薬物の毒性を評価
・一般毒性試験と特殊毒性試験に分けられる
・ヒトで発現が予想される毒性を予測し、開発候補化合物を治験薬としてヒトに投与するための情報を得ることが目的

一般毒性試験

2種類の哺乳類(ラットとイヌなど)と雌雄での実施が求められている

単回投与毒性試験(急性毒性試験)

・薬物を1回投与して発現する毒性の強さを評価
・治療係数が大きいほど毒性の危険性が小さい

治療係数(安全域)=
LD50(投与された動物の50%が死亡する投与量)/ ED50(効果が得られる投与量)

反復投与毒性試験(慢性毒性試験)

・薬物を反復投与された場合に発現する毒性を評価
・中毒症状を示す薬物量および示さない薬物量を推定する


生殖発生毒性試験

雌雄の生殖機能への毒性や催奇形性を評価

依存性試験

・薬物の依存性、乱用の可能性および乱用による保健衛生上の問題点を予測
・原則として、中枢薬理作用を有する薬物を対象とする

抗原性試験

薬物アレルギーを惹起するかどうか調べることを目的とする

局所刺激性試験

薬物による皮膚、筋肉、血管あるいは粘膜組織に対する刺激性の有無とその強さを評価

遺伝毒性試験

遺伝的な障害を引き起こす薬物を検出する試験であり、DNAの機能への毒性を評価

がん原性試験

投薬期間が長期にわたる場合ならびにがん原性が懸念される薬物を対象に発がん性を評価